美村TRAVEL~本当におすすめしたい美しい村~

【斎王まつり完全ガイド】斎王まつりの副代表が見どころや楽しみ方を解説

【斎王まつり完全ガイド】斎王まつりの副代表が見どころや楽しみ方を解説

2024.05.13

こんにちは、斎王まつりの副代表であり、美村アンバサダーでもあるBUNSUNの川合です。

この記事では、三重県明和町の「斎王まつり」についてまとめています。

・斎王まつりってどんなお祭りなの?
・斎王まつりの見どころは?
・日程やまつりのまわり方などを知りたい

そのような疑問に明和町の住民であり、斎王まつりの副代表であるわたしがお答えします!

記事前半では斎王まつりの歴史や内容を、後半ではまつりの見どころや楽しみ方までまとめました。

・明和町の斎王まつりのことを教えてほしい
・斎王まつりを120%楽しむ方法が知りたい
・日本遺産である明和町に行って斎王まつりを楽しみたい

そのような方向けの記事になっていますので、ぜひご覧ください。

目次

斎王まつりとは何か | 三重県明和町

斎王まつりは明和町に斎王がいた頃の光景を再現した、当時の雰囲気あふれるお祭りです。

斎王とは天皇の代わりに伊勢神宮の天照大神にお仕えしていた女性のことです。天皇の近親者の中から未婚の女性が選ばれ、明和町にあった斎宮で神に仕えていました。

1983年に地元の婦人会の方たちが「斎王をお祀りしよう」と発案したことがきっかけで、斎王まつりが始まりました。

歴史がつまっている斎王

斎王は歴史上たった1人だけでなく、660年の間に60人以上存在したとも言われています。その長い歴史の中では幼い頃から斎王になる者もいれば、恋人との間を引き裂かれて斎宮で神に仕えた者もいたとのことで、女性たちの境遇を考えると胸が痛みます。

また、斎王になった者の役目は、10月の神嘗祭と6月・12月の月次祭の際にお詣りすることでした。伊勢へ赴き、天照大神に大玉串を捧げる祭祀を執り行ったとも伝えられています。

斎王群行は"平安巻物の再現"

斎王に選ばれた女性は都から遠く離れた斎宮(明和町)へ、徒歩で5泊6日かけて旅をしたそうです。列をなして斎宮に向かうその様子を「斎王群行」といいます。

明和町の斎王まつりではこの「斎王群行」を再現しており、当時の装束を身につけ、化粧をした人々が列をなす様子は「平安時代の絵巻物から抜け出してきたのではないか」と思うほど見事なものです。

明和町の"斎王"は誰がなる?

明和町の斎王まつりでは、その年の斎王役を毎年公募しています。本当の斎王と同じく「未婚の女性」であれば、明和町出身に関わらず全国誰でも応募することが可能です。

選考で選ばれるたった1名の女性が、平安時代の装束に身を包み、斎王役になることができます。「今年は誰が斎王役になるのか?」というのが、斎王まつりの見どころの1つになっています。

明和町の斎王まつりは三大斎王群行の1つ

実は斎王群行を再現しているお祭りは日本に3つあって「三大斎王群行」と言われています。明和町の斎王まつりはこの「三大斎王群行」の1つです。

・斎宮行列(京都府)
・あいの土山斎王群行(滋賀県)
・斎王群行(三重県)

上記の地域は斎王ゆかりの地で、京都は斎王が身を清めて斎宮に出発した場所、滋賀県は斎王が宿泊した場所、そして三重県は斎王が斎宮で過ごした場所となっています。

斎王まつりの6つの見どころ

全体の流れは以下の通りです。

13:00~ : 禊の儀・斎王群行・社頭の儀
15:30~ : ライブイベント
19:10~ : 夜の斎王群行・花火

11:00~20:30 : 斎王市・いつきのみやMARKET

それぞれの内容や見どころをまとめます。

禊の儀(みそぎのぎ)

禊の儀とは、斎王が斎宮へ向かう前に身を清めるために行った神事のことです。 斎王まつりでは、斎王が川にゆっくりと手を浸して身を清めている当時の姿を再現しています。

芝生の緑が映える中で斎王と斎王の身の回りのお手伝いをする内侍たちの色鮮やかな衣装が際立ち、とても綺麗な光景ですよ。

斎王群行(昼・夜)

斎王が都から斎宮へ赴く姿を再現した「斎王群行」は昼と夜で2回行われます。

昼は青空の下で色鮮やかな衣装をまとった群行参加者が大勢歩くので、その光景はとても見応えがあります。

そして夜は昼とは雰囲気がガラリと変わります。夜空に月が見え、ライトアップされながら群行する光景は神秘的ですよ。

昼間の群行は1時間ほどですが夜の群行は20分と短いので、夜の群行を撮影したい人は時間に余裕をもって会場入りすることをおすすめします。

社頭の儀(しゃとうのぎ)

社頭の儀とは、斎王が無事に到着したことを報告する儀式のことです。

斎王御一行がずらりと並ぶ姿は壮観で、写真撮影にピッタリのタイミングです!

ライブイベント

太鼓や地元中学校吹奏楽の演奏、ダンス、よさこい、明和町公式キャラクターと公式アバターによる出店者紹介などが行われます。

ライブイベントの最後には、全国的にも有名な「三重高ダンス部」による爽やかなダンスパフォーマンスもありますよ!

花火

斎王まつりのクライマックスには花火が上がります!花火と聞くと夏をイメージされる方が大半だと思いますが、三重県明和町では斎王まつりが行われる6月に花火を見ることができます。

暑くもなく寒くもないちょうど良い季節に花火をゆっくりと楽しめるのはおすすめのポイントですよ。

斎王市・いつきのみやMARKET

斎王まつりでは地元のお店が出店する「斎王市」と県内外からのキッチンカーが出店する「いつきのみやMARKET」で、グルメや雑貨などのショッピングを楽しむことができます。

地元の伝統的なお祭りに、現代的なキッチンカーがたくさん並んでいる光景はなかなか面白いものですよ。

いつきのみやMARKETは地元のお母さんたちが主催となって開催しているマルシェです。トイレ・授乳室・救護室も完備されているので、お子さん連れの方でも安心して楽しむことができますよ。

会場内はとても広いので、ベビーカーの持参をおすすめします!

【副代表おすすめ】斎王まつり3つの楽しみ方

斎王まつりの副代表がお祭りの楽しみ方を3つご紹介します。

日本の歴史を楽しむ

斎王まつりが行われる三重県明和町には日本の歴史が有形・無形の文化財として残っています。斎王に関するものですと斎宮跡の発掘現場や斎宮歴史博物館、斎宮寮(*1)を再現したさいくう平安の杜などがあります。

また、弥生〜古墳時代の古墳群も2つあるので、斎王まつりにお越しの際は周辺の文化にも触れて、ぜひ日本の歴史をたっぷり満喫してくださいね。

(*1)斎宮寮とは「斎王群行の際に置かれた臨時の役所」で、斎宮を運営する事務や斎王の身の回りの世話をする女官などで構成されていたそうです。


・さいくう平安の杜
https://www.town.meiwa.mie.jp/main/soshiki/saikuuato/bunkazaik/shisetukouen/1474442232299.html

・斎宮跡歴史ロマン広場
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/61321036276.htm

・斎宮歴史博物館
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/

・塚山古墳群
https://www.town.meiwa.mie.jp/material/files/group/11/kohun.pdf

・坂本古墳群
https://www.town.meiwa.mie.jp/main/soshiki/saikuuato/bunkazaik/shisetukouen/1513669478122.html

斎王まつりの役に応募して出演者側になる!

明和町の住人でなくても斎王まつりの出演者になれますので、「ただ見る」だけでなく「参加する」のもおすすめの楽しみ方です。1番注目される斎王役は書類選考がありますが、男性役・舞人役・子ども役はHPの申し込みフォームの先着順となっています。

毎年1月中旬から募集が始まりますので、興味がある方は斎王まつりホームページやInstagramをチェックしてください。

ただ、出演が決まった後、本番までに明和町で対面の全体説明会があります。女性は所作指導もあるので2回の参加が必要です。説明会に参加できる方という条件がありますが、当時の装束を身にまとい、斎王まつりの参加者になりたい方はぜひご応募ください!

・ホームページ
https://saioh.jp/

・Instagram
https://www.instagram.com/saio_matsuri/

祭りに集まるキッチンカーでグルメを満喫しよう

斎王まつり当日には会場にたくさんのキッチンカーが大集結します。キッチンカーの種類は豊富で、ハンバーガー・コロッケ・フルーツサンド・コーヒーなどのご飯系からスイーツまでそろい、まるでフードフェスのようです。

有名なキッチンカーは開催と同時に大行列、お昼時はどのキッチンカーにも行列ができます。人気店では売り切れる可能性もあるため、事前に「いつきのみやMARKET」のインスタグラムで出店場所の確認し、優先順位を決めて行かれることをおすすめします!

・いつきのみやMARKET Instagram
https://www.instagram.com/itsukinomiyamarket/

【2024年の最新情報】斎王まつりの日程

令和6年6月1日(土)13:00~20:30
各時間スケジュール、会場場所は画像をご確認ください。

斎王まつりの会場とアクセス

斎王まつりが行われる会場はアクセスがよく、自動車・公共交通機関のどちらでも立ち寄りやすい場所です。

自動車と駐車場

大阪・名古屋方面から高速を利用してお越しの方は、久居インターから中勢バイパスを通り約45分、玉城インターから約20分です。

また、VISONから約30分、伊勢神宮から35分の場所なので、観光の帰りに立ち寄るのもおすすめですよ!

駐車場は「斎宮歴史博物館」となっています。

※駐車場がかなり混雑します。
 お越しの際は公共交通機関のご利用をおすすめします!

公共交通機関(電車)

【名古屋方面からお越しの方】

・近鉄名古屋駅から賢島行の特急に乗車(約1時間)
・伊勢中川駅か松阪駅で賢島行の各駅停車に乗り換えて、最寄の「斎宮駅」に到着(約20分)

【大阪方面からお越しの方】

・大阪難波駅から賢島行の特急に乗車(約1時間半)
・伊勢中川駅か松阪駅で賢島行の各駅停車に乗り換えて、最寄の「斎宮駅」に到着(約20分)

【最寄り駅から徒歩0分!】

近鉄「斎宮駅」の駅前が斎王まつりの会場です。駐車場の混雑を避けたい方は断然電車をおすすめします!

「斎宮駅」は伊勢神宮へ行く途中の駅ですので、伊勢神宮に遊びに行く際は斎王まつりにもぜひお立ち寄りください。

三重県明和町の日本遺産|祈る皇女斎王のみやこ 斎宮

斎王まつりが行われる三重県明和町斎宮は、2015年に「祈る皇女斎王のみやこ 斎宮」として全国で初めて日本遺産に選ばれました。

日本遺産とは、地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーを文化庁が認定したもので、観光振興と地域活性化を目指すものです。

斎宮は斎王に関連する多くの物語や伝説があり、日本の文学、特に有名な古典『源氏物語』や『伊勢物語』などに斎王が登場することから、日本文化におけるその影響は非常に大きいと言えます。

また、斎宮地区は歴史的な建造物や土器、古墳などが多く発見され、文化的な魅力を伝える場としても評価されています。これらの理由から斎宮は日本遺産として選ばれました。

明和町の人々が歴史ある神聖な場所として守ってきた斎宮跡一帯は、古代から中世にかけた日本の文化を今に伝えています。

2024年の斎王まつりで平安時代の雰囲気を味わってください

この記事では、三重県明和町の斎王まつりについてまとめました。

斎王まつりのポイントは以下の通りです。

・斎王まつりが開催される地域は日本遺産に選ばれた歴史的な場所
・平安時代を感じさせる斎王まつりと現代的なキッチンカーの面白いコラボ
・観覧者ではなく、誰でも斎王まつりの出演者となれる可能性がある

約660年続いた斎王制度は一度幻となったものの、三重県明和町の住民がその歴史を受け継ぎ、「斎王まつり」として現在でも語り継がれています。
そして、2024年は6月1日(土)に「第41回斎王まつり」が開催されます。

「斎王まつり」に遊びに行けば、斎王がいた平安時代にタイムスリップしたような感覚を味わうことができます。そして、現代的なマーケットや催し物、花火も一度に楽しめますので、歴史好きの方におすすめしたいお祭りになっています。

ちなみに、

・VISONから→斎王まつり会場(車30分)
・伊勢神宮から→斎王まつり会場(車35分)

となっておりますので、VISONや伊勢神宮からの帰り道にちょっと立ち寄るのもおすすめです。

ぜひ遊びに来てください!

明和町 BUNSUN

明和町/Webマーケター

三重県明和町の生まれ。地元の高校を卒業後、地元の企業で約7年間の経験を積み、その後Webマーケティングの会社を設立しました。
美村で好きな季節は、夜に明和町の海から心地よい風が吹く夏の終わり。昨年、複合型サテライトオフィス「明和インキュベーションセンター」もオープンし、地域内外の交流促進も活発になってきています。落ち着いた自然と住みやすい環境の美村地域を楽しんでください!

アンバサダーの記事を見る

この記事をシェアする

その他の特集を見る

特集一覧に戻る