ハンバーガーメニュー
  • HOME
  • 美村テーマ別ナビゲーション
  • 詳細
2024.07.25
#イベント

【2025最新】チケットは不要!きほく燈籠祭の花火を120%楽しむ5つの方法|三重県紀北町

こんにちは、美村アンバサダーのBUNSUNの川合です。

この記事では、三重県紀北町の花火大会「きほく燈籠祭」についてまとめています。

・きほく燈籠祭ってどんな祭なの?
・どこで花火が見れるの?
・当日の混雑情報は?

そのような疑問に、美村地域の住民であるわたしがお答えします!

記事の前半では紀北町の花火大会「きほく燈籠祭」についての基本情報を、後半では楽しみ方や歴史までまとめました。

・有名な花火大会に行きたい
・感動する花火を見たい
・燈籠祭について詳しく事前に知りたい

そのような方向けの記事になっていますので、ぜひご覧ください。

目次

きほく燈籠(とうろう)祭とは?三重県の夏の風物詩を解説

きほく燈籠祭は、三重県紀北町の紀伊長島港で、毎年7月後半に開催される有名な花火大会です。令和7年(2025)は7月26日(土)に開催されます

1年で1番紀北町に人が来るほど、県内だけでなく県外からもたくさんの人々が花火を見に来ます。

ちなみに去年の来場者数は約5万人です!会場内だけでなく紀北町の至る所が非常に混雑するので、この記事を見てスムーズに燈籠祭を楽しめるよう事前に確認してみてくださいね。

祭りの見どころ

祭りの見どころは海に浮かべた大燈籠と、全国で唯一、紀北町でしか見ることのできない花火「彩雲孔雀」(さいうんくじゃく)です。

優しく灯された巨大な燈籠が海に浮かぶ幻想的な雰囲気の中、夜空一面に打ち上がる彩雲孔雀(さいうんくじゃく)。さらにその上に、虹がかかるように花火が打ち上がる景色は感動ものです。

しかも、花火の色は海面にも映り込むので、夜空だけでなく視界全体を花火の彩りが埋め尽くします。

ぜひ写真のような美しい瞬間をお楽しみください!

花火大会の規模と特徴

きほく燈籠祭の花火は、紀北町の地形を活かした「ここだけでしか見られない花火」なんです。

というのも、花火の打ち上げ場所である堤防の折れ曲がった地形を利用して、虹を描くように花火を打ち上げているからです。

そして、ただ花火を見るだけでなく、潮風によって運ばれてくる火薬の匂い、紀北町の山に跳ね返る花火の迫力ある音で花火を会場で体感してもらいたいです!

「彩雲孔雀(さいうんくじゃく)」を含め、約3,000発の花火を「目・鼻・耳」全てで楽しむことができる大迫力の花火大会となっています。

チケット不要で楽しめる!アクセスと駐車場情報

電車での行き方

最寄り駅は「JR紀伊長島駅」です。

松阪方面と熊野方面からからお越しの方は「JR紀勢本線」に乗り、「JR紀伊長島駅」までお越しください。

当日は電車で会場へ行く人も多いため、確実に混雑を避けたい方は早い時間の電車に乗るのがおすすめです!

帰りの臨時列車は以下の通りです。

【帰り】

<松阪・津方面>
・ (発)21:22 → 津駅(着)23:12
・ (発)21:58 → 津駅(着)23:50
・ (発)22:45 → 松阪駅(着)0:02

<尾鷲・新宮方面>
・ (発)21:14 → 尾鷲駅(着)21:45
・ (発)21:34 → 尾鷲駅(着)22:10

最寄りの紀伊長島駅から会場の紀伊長島港までは徒歩で約25分です。

長く感じるかと思いますが、漁港周辺の街並みを感じながらハイキング気分を味わえますよ。小さなお子さんにはベビーカーが必須の距離感となっています!

車での行き方と駐車場

燈籠祭は、駐車場に停めてから徒歩かシャトルバスで会場へ向かいます。

HPに記載されている8つの駐車場が準備されています。
各駐車場には入庫時間と出庫時間が決まっていますので、ご注意ください。

今年は以下の駐車場に停めて会場までお越しください。

・P1 始神さくら広場
・P2 みえ熊野古道商工会(予約専用)
・P3 西小学校グラウンド(予約専用)
・P4 東長島公民館
・P5 東小学校グラウンド
・P6 赤羽運動公園
・P7 田山臨時駐車場
・P8 志子小学校
・P9 赤羽川河川敷
・P10 紀北中学校
・P11 海野小学校
・P12 海山小松原臨時駐車場
・P13 銚子川河川敷

※P2・P3は予約専用駐車場です。
※P1・P4・P5・P6・P7・P8・P10・P11・P12・P13の駐車場は、運営協力金2,000円がかかります。

<P1 始神さくら広場>